スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2004の投稿を表示しています

『アジア民衆史研究 第9集 他者をめぐる空間認識 II』

アジア民衆史研究 第9集 2003年度テーマ 他者をめぐる空間認識 II 東アジアにおける民衆の世界観(3) 靱矢嘉史「2003年度趣旨文 他者をめぐる空間認識 II」 (第1回研究会) 中嶋久人「『「大東京」空間の政治史』を読む」 梅田定宏「コメント:「『大東京』空間」をどう考えるか? ──中嶋久人氏の報告を聞いて ──」 (第2回研究会(大会)) 河西英通「北方地域認識と日本海開放論 ──1920・30年代の「裏日本」「東北」「北海道」と東アジア──」 阿部安成「植民地観光のなかのナショナリティ:20世紀初頭の朝鮮というフィールド」 鶴園裕「コメント:阿部安成・河西英通両報告へのコメント ──もしくは今後のアジア民衆史研究会の進路をめぐって──」 曽山毅「参加記:阿部安成氏の報告について」 齋藤悦正「参加記: 03年度第2回研究会に参加して」 (第4回研究会) 吉澤誠一郎「清末時期の瓜分論にみる国土認識」 (第5回研究会) 太田出「清朝の版図・王権と関帝崇拝 ──乾隆帝の十全武功と関聖帝君の顕聖をめぐって──」 (2002年度第5回研究会) 齋藤悦正「岸本美緒著『明清交替と江南社会──17世紀中国の秩序問題──』を読む」 米谷均「岸本美緒著『明清交替と江南社会』を読んで」 <お詫び> 134ページからの2002年度第五回研究会報告 齋藤悦正氏「岸本美緒著『明清交替と江南社会──17世紀中国の秩序問題──』」の原稿が、全文別の原稿と入れ替わっていました。
・既に論集をお送りした皆様には、正しい原稿を早急にお送り致します。
・5月30日販売分以降には、正しい原稿を差し込みの形で添付致します。
ご多忙の中ご寄稿頂いた齋藤悦正氏、並びに既に論集をご購入頂いた皆様に、編集担当より深くお詫びいたします。 書誌情報 2004年5月25日発行 
B5版/151ページ
 日本語・ハングル・中国語(繁体字)目次
 装幀:田村亜紀子


2004年度テーマ 移動・接触からみる空間認識:東アジアにおける民衆の世界観(4)

移動・接触からみる空間認識 アジア民衆史研究会では2001年度以来、中長期的なテーマとして「東アジアにおける民衆の世界観」を掲げている。空間・時間・人間に関わる意識総体を<世界観>として把握し、そこからアジア地域における民衆の主体形成の問題を検討することを課題としている。 このテーマのもと、2001年度は民衆の<世界観>の一側面として「君主観」の問題を取り上げ、続いて2002年度・2003年度は、「他者をめぐる空間認識」の問題を取り上げた。民衆は自らの所属している空間をどのように認識しているのか、という問題意識のもと、2002年度は大きく視野を広げ自己と他者との関係の中における空間認識を検討した。さらに2003年度には特に権力関係の中での空間認識の問題を検討し、支配層と民衆との認識のズレの問題について検討することが出来た。また、「境界」というものがアプリオリに存在するのではなく、「他者」との出会いを通じて形成されていくものであること等についても、幅広い議論をすることが出来た。 しかし、一昨年度及び昨年度における空間認識というテーマは、アイデンティティの問題に回収される可能性があるという問題点が浮き彫りとなった。また、「空間」というものを、日常的な空間から、宇宙や世界といった意識的にしか理解出来ない空間、さらには「国民的共同体」といった仮想的空間にまで幅広く設定したために、議論の焦点が絞り切れないという問題が生じた。 そこで本年度は、昨年度までのテーマである空間認識の問題を継承しつつも、より焦点を絞り、さらに具体的なものとして「移動」の問題に着目したい。移動の結果として起こる接触の場面は、空間認識という視点から見れば「対面空間」と言うことも可能である。移動によって生じる接触は、それまで保持していた<世界観>の変容を迫りうる。あるいは接触により、それまでの<世界観>をさらに強固なものに再編していくことも考えられる。「対面空間」すなわち出会いの場面でどのような認識が形成され、あるいは変容を遂げるのか。移動・越境・接触の場面での<世界観>の形成と変容に着目することで、こうした問題に迫ることが可能であると考える。 またここでは、「国家を背負った人間同士の接触」という認識を前提とせずにひととひととの接触による<世界観>の形成過程と変容を検討し、その経験がさらに意識・移動(実践)

活動:1991年〜2003年

1991年 19世紀における東アジア地域民衆史の相互研究を目的として発足 日韓交流を行う 1993年 南京にて中国南京大学歴史研究所とのシンポジウム 1994年 早稲田大学日本史学専修公開講演会 「18~19世紀近代移行期の東アジア民衆像」 1995年 8月1日~7日 韓国・中国訪問 韓国 歴史問題研究所・中国 北京大学社会科学院・南京大学・復旦大学と交流[会報創刊号] 8月12日 アジア民衆史研究会講演会 中国 南京大学 張憲文氏「『民国時期』民衆史研究の課題」 新井勝紘氏「九七国際シンポ計画と中国・韓国学会の意向」 12月1日 会報創刊号発行 1996年 8月3日 プレ・国際シンポジウム開催 「18-19世紀近代移行期における東アジアの民衆像」 12月1日 会報第3号発行 1997年 4月26日 国際シンポジウム準備報告会[会報第4号] 7月1日 会報第4号発行 8月1日 論集第3集発行 8月2日・3日 国際シンポジウム 「18-19世紀近代移行期における東アジアの民衆像」 9月3日~6日 事務局・ワーキンググループ 台湾訪問 台湾大学・台湾中央研究院と交流、霧社事件史跡巡検 12月1日 会報第5号発行 1998年 4月1日 会報第6号発行 4月25日 国内シンポジウム支援報告会 杉仁氏報告 8月1日 国内シンポジウム 「近代移行期 東アジアにおける政治的中間層の成立」 8月1日 会報第7号発行 8月6日~13日 代表・幹事によるベトナム訪問 ハノイ国家大学歴史学部と交流など 12月1日 会報第8号発行 1999年 3月1日 論集第4集発行 7月1日 会報第9号発行 8月7日 国際シンポジウム(ソウルシンポジウム) 「東アジア地域における国民形成と民衆」 8月8日・9日 甲午農民戦争史跡フィールドワーク 11月1日 論集第5集発行 2000年 2月1日 会報第10号発行 7月1日 会報第11号発行 7月29日 国内シンポジウム 「東アジア地域における国民形成とジェンダー」 2001年度 2001年度テーマ 君主観と主体の形成:東アジアにおける民衆の世界観(1) 3月1日 会報第12号発行 4月 第1回研究会:須田努氏報告