スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2005の投稿を表示しています

韓国 歴史問題研究所との国際学術交流について

2005年9月3日、アジア民衆史研究会ワーキンググループは韓国の 歴史問題研究所 を訪問し、共同ワークショップを行いました。 テーマは 「近代移行期における東アジアの民衆のあり方を比較し、連関を考えるための国際的ネットワーク」構築のためのワークショップ です。 訪韓・ワークショップの詳細につきましては、会報20号にてご報告いたします。 [歴史問題研究所:お知らせ] ネットワークを作る目的 (1) 民衆史を軸として、東アジア地域を中心に国際交流を行い、歴史研究者、特に若手研究者が共通する歴史認識を形成し、世界に向けて学問的発信をはかることを最大の目的とする。 (2) 若手研究者の育成。21世紀に入り、グローバリゼーションが広がるなか、歴史学に対しても変化が求められている。日本・中国・韓国を中心に民衆史研究者をつなぐ恒常的学問ネットワークが形成されることにより、大学院博士課程を中心とした研究者の国際交流が盛んになり、国際的視野に立った歴史学研究の展開が期待できる。 (3) 世界にむけての発信。20世紀における近代歴史学の発信源は欧米であった。上記を達成することにより、東アジア地域から世界に向け国際的視野に立った歴史学の成果を発信していくことが可能となる。 日程 9月1日(木):出発 9月2日(金)  フィールドワーク:    安城マッチュム博物館、竹州山城、梅山里石佛立像(太平弥勒)、竹山里五層石塔、七賢山七長寺、三・一運動記念館  東学名誉回復委員会との夕食会 梅山里石佛立像 七賢山七長寺 東学名誉回復委員会との夕食会 9月3日( 土 )  ワークショップ:    檜皮瑞樹「ナショナリズムをめぐる相克ー90年代以降の日本近代史研究の動向について」    水村暁人「日本における近年の民衆史研究の動向」    許英蘭「模索期、韓国“民衆史”の現在」    洪東賢「東学農民戦争に対する認識の変化と課題」    総合討論    次回国際交流についての話し合い  歴史問題研究所との夕食会 歴史問題研究所 ワークショップのようす 歴史問題研究所との夕食会 9月4日( 日 ):帰国