スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2006の投稿を表示しています

シンポジウムを開催しました

第1回シンポジウム 死をめぐるポリティクス 東アジアにおける民衆の世界観(6) 日時:2006年7月29日(土)    【幹事会】13時から    【総会・大会】14時から 報告:    中嶋久人「近代初頭の東京における墓地建設 ──神葬祭墓地から公共墓地へ」(仮)    高村竜平「朝鮮総督府の墓地政策とその影響」(仮) 会場:早稲田大学染谷記念国際会館 1階 レセプションルーム    〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-4 [周辺地図] 事前のお申し込みは必要ありません。お気軽にご参加ください。 参加費は無料ですが、レジュメ代200円を頂きます。 ※幹事会を開催いたしますので、幹事の皆様は13時にご参集下さい。 みなさまのご参加、ありがとうございました。次回は12月の開催を予定しております。

2006年度テーマ 死をめぐるポリティクス:東アジアにおける民衆の世界観(6)

死をめぐるポリティクス 大多数の人びとがおそらく経験するであろうところの死。言うまでもなく、それは死するその人にとっての個々人の問題、個別的な限界状況であるが、同時にそれは、さまざまな人々・社会諸集団・あるいは諸制度などからの介入によって、社会的な「何か」を生産する場でもある。この場において個々人の限界状況は、さまざまな位相における限界状況へと接続を試みられ、あるいは社会的な意味──たとえば「慰霊すべき死者」「模範とすべき/すべきではない死」「共同体の守護者」など──が、あるいはそれを再生産するためのもの──顕彰のための施設・モニュメント、儀礼や禁忌などの慣習的実践など──が生産される。 さしあたってここでは、死という経験の場に対する介入と相克のダイナミズムを、「死をめぐるポリティクス」として考えてみたい。アジア民衆史研究会は2006年度、「死をめぐるポリティクス」という年間テーマのもと、死という経験を巡るさまざまな介入と相克、分裂と結合の複雑な様態を考察する。それを通じて、19世紀から20世紀にかけての東アジア地域における「民衆の世界観」の変容過程を考えるための糸口を探ってみたいと思う。 アジア民衆史研究会では2001年度以来、中長期的なテーマとして「東アジアにおける民衆の世界観」を掲げた。このテーマのもと2001年度は民衆の世界観の一側面として「君主観」を検討した。 続いて「他者をめぐる空間認識」という問題を設定した。「民衆は自らの所属している空間をどのように捉えているのか」という問題設定のもと、2002年度は「自己と他者との関係の中における空間認識」を検討した。2003年度には特に権力関係の中での空間認識の問題を検討し、支配層と民衆との認識のズレの問題について検討することができた。また、「境界」というものがアプリオリに存在するのではなく、「他者」との出会いを通じて形成されていくものであること等についても、幅広い議論をすることが出来た。さらに2004年度は、移動の結果として起こる接触という場面から、どのような世界観が形成され変容をとげたのかという問題をとりあげ、直接的には国家を意識していない民衆独自の空間認識の検討を試みた。 2005年度は世界観を創出する行為としての<語り>に注目し、特に東アジア地域共通の経験としてウェスタンインパクトについてのさまざまな<語り